2013年11月5日火曜日

さすらいのにがおえ屋  (2013 Vol.1 出展作家紹介)

山添村在住の似顔絵屋さんです。



 
 
さすらいの似顔絵屋さんからのメッセージより
 
お客様のお顔を、一枚15分前後で描き上げます。
色紙とコピックというペンを使い、カラーで仕上げます。
お写真 や、携帯の画像からでも描かせていただきます。
通常の色紙サイズを「大」、それより、ひとまわり小さいものを「小」とし、
値段はそれぞれ、お1人様一枚、「1500円」、「1000円」になります。

一枚の絵の中に、お1人追加につき、500円プラスさせていただきます。
 
 
だそうですよ!
家族写真の代わりに
お正月の年賀状ネタに
いかがですか?
 
写真があれば ペットとの絵も書いていただけるみたいですね
 
 
 
 
 
 

2013年11月1日金曜日

アンティークボタン キコ (2013 Vol.1 出展作家紹介)

山添村在住の作家さんです

山添村に こんなステキな作品を作る方がホントに住んでるの?

っと 正直 まだ 疑問に思っていたりしております(^_^;)


出展ディスプレイもとってもステキですよ!!




いろいろ書きたいのですが 書けば書くほど キコさんのイメージを崩してしまいそうなので

キコさんの ブログへ どうぞ! → コチラ

2013年10月31日木曜日

花香房 (2013 Vol.1 出展作家紹介) 

山添村にある 土からこだわって育てていらっしゃる花苗屋さんです。

こちらのお花の苗は そんじょそこらのお花の苗とは違う!! 
っと お客様のリピート率が高い事で有名です!

「こうのさんの手作り市 Vol.1」当日は 
クリスマス向けのアレンジをしたお花を持って来て頂ける予定です!




花香房HPは → コチラ


2013年10月29日火曜日

CRECOS (2013 Vol.1 出展作家紹介)


なぜ 手作り市に 化粧品? っと思われる方もいらっしゃいますでしょうか(^_^;)


天然の国産原料にこだわった化粧品を作っていらっしゃいます。

その原料の一つに 大和茶の 茶葉 茶花 茶実を使っているのです!
(山添村のお茶からも原料として使って頂いているそうです!)

手作り市当日は クレコスさんの化粧品を使っての

ハンドマッサージをしてくださいますよ!
(ハンドマッサージは無料です!)

ゆっくりのんびりした時間を過ごしに是非いらしてください!


株式会社 クレコス さんの HP は → コチラ
QUON ブランドサイト → コチラ

2013年10月28日月曜日

健一自然農園 (2013 Vol.1 出展作家紹介) 

今年も出店してくださいます。

山添村といえば お茶!!!


神野山とも とても つながりのある  
とってもお世話になっているお茶農園さんです。


健一自然農園さんは 「手作り」のお茶!! そのものです!!!!!

お茶はもちろん 健一さんが手がけるパッケージが素敵です!







クリスマスプレゼントに ステキなお茶の詰め合わせはいかがですか~?

健一自然農園さんの HPは → コチラ

2013年10月25日金曜日

ひよっこ屋  (2013 Vol.1 出展作家紹介) 

ひよっこ屋さん

隣り村(あ 市になってるんだった!)在住の作家さんです。


彼女の内面から出てくる優しさが そのまま作品の雰囲気にでています。

ので 私の周囲には彼女の作品のファンがとても多いです!!


そして この手作り市に前回同様ご協力いただいています。

彼女の作品の様なホッコリした手作り市にしたい!!!
と思いから、手作り市のチラシをお願いしています。


Vol.1のチラシのイラストは ひよっこ屋さんのけしごむはんこでの作品です。


今年は羊毛館と木工館がある 神野山をイメージしてくださいましたよ!


実はね 今回のチラシの前に プレでチラシを作ったのですが
その時は  
 
ヒツジちゃんが自分の毛で編見始めたところだったのですが

 


今回のチラシの時には長ーーーく編み上がっているでしょう!!



けしごむはんこ 手作り布小物(かばん がま口など) 手作りの木の小物等々
とても素敵な作品が並びます!!

ブログなどはされていらっしゃいません

是非是非 噂の作家さんに会いにきてくださいね



2013年10月24日木曜日

山添伝統民芸 茶袋(ちゃんぶくろ)  (2013 Vol.1 出展作家紹介)

昨年に引き続き

今年も 実演して頂ける事になりました。


山添村内にて 

ほうじ茶を煮出したり  茶がゆを作る時に使う


茶袋(ちゃんぶくろ)  

他の地域では布製の茶袋が多いのですが 山添村内では 竹籠が使われていました


お湯の中で コロンコロンするために

コロンコロンしています


なんか カワイイのです(^^)

3年ほどは使い続けることができるそうです



手でパカ!っと開けれて  それでいて お湯の中では開かない

ビミョーな 技術!!


この茶袋を継承されていらっしゃるのが 山添村内で 唯一お1人となってしまいました。

一人でも多くの方に まずは 目にして 手にして頂けたら....

と思っております。

神野山で 「こうのさんの手作り市」をしたいなと思ったのは
この おじいちゃんがいてくださったから なのです。

つい先日まで 
「そんな先の約束はできないよ~」
っと今年も言われちゃいましたが(^_^;)
先日「ガンバロかな(^_^;)」っとおっしゃっていただきました!


昨年の様子です(^^)
 
昨年のブログに 私たちの思いを あっつ~く 書かせて頂いておりますので
よろしければ 昨年の紹介記事を どうぞ! → コチラ